2024-01-01から1年間の記事一覧

電動ポンプ

アトリエの井戸に電動ポンプを設置した。 手押しポンプだとバケツに水を汲んで使うことになるので水撒きや洗車の時などは使い勝手が悪い。 電動ポンプだと普通に蛇口をひねると水が出てくるようになるので便利。 電動ポンプを付けられるようにと分岐してあっ…

ヒーターホース破損

エンジンオイルの点検の為リアデッキリッドを開けたらヒーターホースが転がっていた。 おまけに破けて変形している。 走行中に外れてエンジンルーム内でプーリに干渉していたようだ。 ついていたのはアルミタイプだったが紙巻きタイプのものが手持ちにあった…

クランプタイト

ワンタッチカップリングにつないであるホースに圧力がかかるとすぐに抜ける。 ネジ式のホースバンドで止めていたがあまり具合が良くない。 そこで針金を好きな締め付け具合で締めることができるワイヤーバインダーを作った。 クランプタイトという商品がある…

藤沢市指定防災井戸

アトリエの敷地内に掘った井戸を藤沢市の防災井戸に指定してもらいました。 有事の際には生活用水として井戸を開放いたします。 少しでも地域の皆様のお役に立てれば嬉しいです。

ホイールベアリングのガタ

走っている時にはあまり感じなかったがホイール交換時にフロントホイールのベアリングにガタを感じた。スピンドルナットを少し締めて完了。メキシコビートルに乗っていたときはダブルナットだったので微妙な調整が難しかったがこのタイプは六角穴付きボルト…

水質検査その2

最近話題のPFOSについても気になったので先の検査機関とは別のところで検査をしてもらった。PFOSは「永遠の化学物質」とも呼ばれ、とても分解されづらい物質で体内に取り込まれるとどんどん蓄積されて発がん性があると言われている。非飲用とはいえ生活用水…

水質検査その1

保健所などで検査をしてくれるようだがネットで探してみると地下水などの水質を検査してくれる機関がいくつか見つかった。検査項目もいくつかメニューがあり採取容器なども送ってくれて手間要らずだったので申し込んでみた。(24項目のチェックで2万円)宅配…

ポンプ設置

掘った井戸の底から50cm上の位置から地下水を汲み上げたいと思う。 ポンプはいろいろ悩んだがAmazonで中国製のものを買ってみた。レビューはイマイチだったが少し調整すれば問題なし。むしろシンプルで小さく気に入った。 手押しポンプと電動ポンプを切り替…

井戸掘り開始

まずは掘る場所を決めたらスコップで掘れるところまで掘る。そこに鞘管を立て叩いて少し打ち込む。その後先に作った井戸掘り装置に上げ下げ用のパイプを接続し地下水が出てくるまではホースで水を入れながら上下させる。 泥水として掘り上げるイメージだ。重…

井戸掘り装置を作る

かねてより実行したいと思っていた井戸を掘ることにした。 掘るといっても穴の中に人が入って掘るのではなくパイプを地中の水脈までに打ち込んで汲み上げる「打ち抜き井戸」と呼ばれる井戸を掘ろうと思う。 近くで井戸を掘った人がいたので見学させてもらい…

雨水貯溜タンク

雨水タンク設置した。屋根の雨水を雨樋から引き込んで貯めます。満タンで180リットル、まとまった雨が降れば一日で一杯になる。2階のバルコニーに設置して位置エネルギーを使ってホースで庭に散水します。

チェーンソー修理

チェーンソーオイルの出が悪い。このまま使うと焼きつきそうなので分解点検。オイルを供給するポンプを外してみたが目視では問題なさそう。クリーニングして組み直す。 ポンプの仕組みは簡単でスプロケットの回転軸にカムがありその運動で小さなピンをポンプ…

またビートルのホーンが鳴らない

またホーンが小さい音で一瞬「プッ」としかならなくなった。以前と同じように接点を磨いてみるが改善しない。ホーンにつながっている電線を辿ってみるとリレーにつながっている。リレーを交換してみたら直った。ここにリレーがかませてあるのは普通なのか。

カヤックドーリー改造

スキマー116で使っていたホイーリーズのドーリーにプロペル10を乗せると安定しない。ワイドタイプのフレーム単体の販売もあったが実際見てみるとかなりのビッグサイズ。そこで既存のフレームに木材でプロペルに合うようなパーツを作ってみた。フレームの方に…