D.I.Y.家づくり日記

電動ポンプ

アトリエの井戸に電動ポンプを設置した。 手押しポンプだとバケツに水を汲んで使うことになるので水撒きや洗車の時などは使い勝手が悪い。 電動ポンプだと普通に蛇口をひねると水が出てくるようになるので便利。 電動ポンプを付けられるようにと分岐してあっ…

クランプタイト

ワンタッチカップリングにつないであるホースに圧力がかかるとすぐに抜ける。 ネジ式のホースバンドで止めていたがあまり具合が良くない。 そこで針金を好きな締め付け具合で締めることができるワイヤーバインダーを作った。 クランプタイトという商品がある…

藤沢市指定防災井戸

アトリエの敷地内に掘った井戸を藤沢市の防災井戸に指定してもらいました。 有事の際には生活用水として井戸を開放いたします。 少しでも地域の皆様のお役に立てれば嬉しいです。

水質検査その2

最近話題のPFOSについても気になったので先の検査機関とは別のところで検査をしてもらった。PFOSは「永遠の化学物質」とも呼ばれ、とても分解されづらい物質で体内に取り込まれるとどんどん蓄積されて発がん性があると言われている。非飲用とはいえ生活用水…

水質検査その1

保健所などで検査をしてくれるようだがネットで探してみると地下水などの水質を検査してくれる機関がいくつか見つかった。検査項目もいくつかメニューがあり採取容器なども送ってくれて手間要らずだったので申し込んでみた。(24項目のチェックで2万円)宅配…

ポンプ設置

掘った井戸の底から50cm上の位置から地下水を汲み上げたいと思う。 ポンプはいろいろ悩んだがAmazonで中国製のものを買ってみた。レビューはイマイチだったが少し調整すれば問題なし。むしろシンプルで小さく気に入った。 手押しポンプと電動ポンプを切り替…

井戸掘り開始

まずは掘る場所を決めたらスコップで掘れるところまで掘る。そこに鞘管を立て叩いて少し打ち込む。その後先に作った井戸掘り装置に上げ下げ用のパイプを接続し地下水が出てくるまではホースで水を入れながら上下させる。 泥水として掘り上げるイメージだ。重…

井戸掘り装置を作る

かねてより実行したいと思っていた井戸を掘ることにした。 掘るといっても穴の中に人が入って掘るのではなくパイプを地中の水脈までに打ち込んで汲み上げる「打ち抜き井戸」と呼ばれる井戸を掘ろうと思う。 近くで井戸を掘った人がいたので見学させてもらい…

雨水貯溜タンク

雨水タンク設置した。屋根の雨水を雨樋から引き込んで貯めます。満タンで180リットル、まとまった雨が降れば一日で一杯になる。2階のバルコニーに設置して位置エネルギーを使ってホースで庭に散水します。

チェーンソー修理

チェーンソーオイルの出が悪い。このまま使うと焼きつきそうなので分解点検。オイルを供給するポンプを外してみたが目視では問題なさそう。クリーニングして組み直す。 ポンプの仕組みは簡単でスプロケットの回転軸にカムがありその運動で小さなピンをポンプ…

煙突掃除

本格的に寒くならない今のうちにアトリエの薪ストーブ煙突掃除をした。 継ぎ足し式のロッドの先にブラシをつけて掃除口から入れてゴシゴシと擦るのだがそのままやると煤だらけになる。 大きなポリ袋の途中にロッドが通るだけの小さな穴を開けて予めブラシを…

止水栓交換

トイレの止水栓をストレーナー付きに交換した。母屋は築約60年経っているので給水管のスケールが多く度々詰まっていたがこれで簡単にメンテナンスができるようになった。 これを これにした

照明器具交換

母屋のトイレ照明が暗い蛍光灯でおまけに青白い色。壁が濃紺のタイルで自分の顔が歪んで写り子供の頃からとても怖かった。そこで電球色の100W相当LED電球に交換。だいぶ怖さは和らいだと思う。

エアコン取り付けD.I.Y.

エアコン取り付けD.I.Y.チャレンジしました。購入はビックカメラのWebショップです。 室内機と室外機のセットで届きます。配管類は別売りです。 近くのホームセンターでフレア加工済みの配管セットを購入。パイプの先端がそのままつけられるように加工済みで…

制震装置

アトリエに木造住宅用制震装置を取り付けました。 低降伏点鋼が変形することにより地震エネルギーを吸収するタイプの制震ブレースです。3.5倍の耐力壁としても機能しています。 写真左側がもともとあった120mm角ヒノキ材の圧縮筋違で右側がスチール製制震ブ…

手作り地デジアンテナ

実家のアンテナを地デジアンテナにした。 いつものようにD.I.Y.魂がメラメラと燃え上がり自作しました。 それが↓これ。 本体は木製、素子はアルミと銅の棒を使って作りました。(材料費は数百円) 素子の長さ、本数、間隔はある決まった数値に加工します。(…

壁にネジ

壁にネジで何かを止めたい。木の壁であればそのまま木ねじを使えば良いのだが石膏ボードの壁の場合そのままではネジが効かない。留まったように見えても力をかけるととれてしまう。そこでボードアンカーを使います。こんなかたちの長さ3cm程度の部品です。こ…

石灰クリーム

漆喰と並び石灰系の仕上材として面白い素材です。両方とも石灰岩を原料としたものですが漆喰はぽってりとしていて厚みをつけてコテで仕上げるタイプ。石灰クリームは生クリームのような液状でペンキのように刷毛で塗ることも出来ます(薄付き)。ここがD.I.Y…

しっくい

漆喰を塗ってみることにしました。自宅の壁の一部が長いことプラスターボードのままとなっていたので仕上をすることとなりました。そこで漆喰に挑戦です。実は前からちょっとやってみたかったんです。石灰、すさ、のりが混ざった調合漆喰を買ってきましたが…

引っ越ししました

今までこのブログでお知らせしていた「D.I.Y.家づくり日記」ですが実はかなり前の情報で現在の状態と大分かけ離れています。 新しい面白い!?情報をお知らせしようにも前の情報がてんこ盛りでつかえてなかなかアップできない状況です。そこで過去の分は別の…

避雷器

一昨日の雷はびっくりしました。 やたらとゴロピカするなぁと思っていたところ、、、 「ピカッ!!」 と光った途端に目の前のモニターが真っ暗 身の回りの電化製品が全て止まっているのに気付き その瞬間に「バーン!」と落雷の振動がやってきました。 停電…