空冷ワーゲン

2025ユーザー車検

いざ車検。 ヨビケンでライト光量不足を指摘されたがまず通してみる。 案の定ライトNG。スーパーオートバックスでLEDバルブを購入し光量アップを目論んだが左右のライトバルブの規格が違うことが判明。 左ライトは現在よくあるH4-3Pタイプ。 右ライトがH4-ラ…

Type1 ユーザー車検準備

type1の車検満期日が近づいてきた。やっと少し涼しくなったので準備。 バンパーとフェンダーの隙間を小さくするパーツをつける。 ホイルキャップを外す。 エアエレメントを交換。 タペットギャップを調整。 タイミングとキャブも調整。その他諸々24ヶ月点検…

ボールジョイントブーツ交換

ここのところの一連のビートル点検中に更なる問題を発見!トーションアームとスピンドルを繋ぐボールジョイントのブーツがついに破れてしまった。 あまり触りたくないところだが放っておくわけにもいかないので重い腰を上げて交換した。アッパーはボロボロ、…

ギアオイル漏れ

タイヤを外した際にリアシャフトブーツのクランプが外れているのを発見。ステンレスのワイヤーで応急処置。 ギアオイルも少し減っていたので補充。その後クランプを購入して置換。

テッチンホイール

納車時に履いていたアルミホイールをテッチンホイールに戻した。 以前乗っていたメキシコビートルのホイールに塗装してベビームーンのハブキャップをつけて完。

ヒーターホース破損

エンジンオイルの点検の為リアデッキリッドを開けたらヒーターホースが転がっていた。 おまけに破けて変形している。 走行中に外れてエンジンルーム内でプーリに干渉していたようだ。 ついていたのはアルミタイプだったが紙巻きタイプのものが手持ちにあった…

ホイールベアリングのガタ

走っている時にはあまり感じなかったがホイール交換時にフロントホイールのベアリングにガタを感じた。スピンドルナットを少し締めて完了。メキシコビートルに乗っていたときはダブルナットだったので微妙な調整が難しかったがこのタイプは六角穴付きボルト…

またビートルのホーンが鳴らない

またホーンが小さい音で一瞬「プッ」としかならなくなった。以前と同じように接点を磨いてみるが改善しない。ホーンにつながっている電線を辿ってみるとリレーにつながっている。リレーを交換してみたら直った。ここにリレーがかませてあるのは普通なのか。

2023ビートル車検

久しぶりにユーザー車検に行ってきた。 予備車検場でサイドスリップ、光軸、排ガスのチェックをしてもらう。排ガスが少し濃いとの指摘があったがそのままラインを通すと案の定COがアウトでキャブ調整後再検査で合格。 車検証が発行されたが葉書サイズの小さ…

バンパーの隙間

車検に向けてリアバンパーの隙間を狭くする部品を作った。 今まで車検で指摘されたことはなかったが最近は厳しいとの情報を耳にしていたので念のため。 塩ビパイプ(VP)を縦に切りバーナーで炙って板状にする。それをバンパーに合わせてカット、穴あけ、塗…

車中泊の仕掛け

メキビーの時に使っていた車中泊用の合板がある。メキビーはLH、今の1300SはRHでもう一度作り直しかと思っていたが裏返せばいけるのではと気がつきやってみた。 メキビーには室内にクーラーの大きなコンデンサがあったりしていたので若干の形状違いがありそ…

ウィンドウクランクハンドル年式合わせ

今ついているウィンドウクランク、ネットで調べると’75〜’79のタイプの様。 左クランクがハンドメイド木製なこともあり’70〜’74のタイプに交換。 私の車は’74、合ってるのか?

証発見

リアシートを外した時ひっくり返してみたらこんなものがあった。 ドイツ キッツィンゲンにあるプラスチック加工会社フェラー「ゴム毛・ポリエステル成型品」でできた「後部座席」と書いてあるようだ。てっきり天然系の繊維だと思っていたが違うのかな。

ルーフキャリアのクッションチューブ交換

ルーフキャリアを取り付けるとキャリアの足がビートルのボディーに直接当たる。傷、がたつき防止にビニルチューブを取り付けているが20年選手で硬くなってきまた。 新しいチューブに交換。このチューブも20年近く床下で眠っていたものなのでボロさ加減は違和…

タペット調整

タペットのギャップをチェック。 OKは一箇所のみ。残りは少しきつめだったので0.15mmに調整。なかなか決まらず苦戦。腰痛い首痛い。何か良い方法はないものか。 ラバー製のバルブカバーのパッキンをコルク製の新品に交換。ラバー製は再利用可能か?予備品と…

プラグを折る

ビートルメンテでプラグをチェック。3番プラグを締め付け時に妙な手応えがあり。プラグの碍子部分が折れた。レンチが斜めになっていたのが原因。丁寧な作業を心がけないと。反省。

鳥瞰

現場の足場からビートルを観る。あまり見ることのないアングル。愛玩動物の様にも見える。かわいい。

グローブボックスリッド

車内で食事などするときにちょっとしたテーブルがほしい。 グローブボックスの蓋を開けてみても微妙に斜めっていて手前に滑る。 そこで簡単に固定できるステーを作った。 ただ針金を曲げただけだが重いものでなければ大丈夫。 ちょっと便利になった。

ウィンドークランクハンドル

以前にクランクハンドルが折れた際に急場しのぎで作った木製ハンドルがまた折れた。 今度は以前ルーフキャリアをリペアした際に余った材料「アピトン」で作り直す。 これを 切り出し 整形、穴あけ 取手を付けて 元の部品を合体 完成 この木材は緻密で硬いの…

スタビライザー装着

購入時からフロントのスタビライザーが外されておりちょっと気になったので手持ちのφ19mm強化スウェイバーを装着。 ウレタンマウントは新品に交換。これでフワフワ感がなくなるか期待!

ホイールセッティングボルト

ホイールを装着するときタイヤを保持しながらボルトを止めるのにちょっと苦労する。 このセッティングボルトがあるととても楽。全ネジボルトなどで代用しようと思っていたがM14*P1.5のボルトがなかなか見つからずネットで探していたところこんな道具を発見。…

アクスルビーム交換

フロントアクスルビームの溶接箇所がかなり腐っていることを発見。ある日突然走行中にごそっと取れたら大変なので交換することにした。 この部分は諸々分解組み付け調整したりする部分が多いのでショップに依頼。 ついでに燃料タンクの接続部分とステアリン…

シートベルト交換

当初ショップでは2点式のフロントシートベルトがついていた。購入時に3点式のユーズド品にしてもらいそれはそれで雰囲気もあるし面白いものだったが使い勝手が悪く同乗者からのクレーム多発でリトラクタブルタイプのシートベルトに交換。 リアシートの両サイ…

グローブボックス交換

グローブボックスがだいぶくたびれていてフロントフッドリリースケーブルの動作がよくないので交換することにした。 オリジナルの雰囲気を残したいのでファイバーボード製のボックスをF4でチョイス。 リリースラッチもしっかり固定できて快適。ボック…

リアデフォッガーベントキャップ取り付け

過去に内張を貼り直した際にリアデフォッガーベントが塞がれたままになっていたので元の状態に戻そうと思う。 内張のその付近を指でなぞってみると穴の位置が確認できる。キャップはFLAT4にて購入。 内張に切り込みを入れてキャップを差し込み完了!簡…

パーセルシェルフ取り付け

パーセルシェルフを付けた。ビートルには運転席まわりに収納がないのでこの棚があると便利。 奥はステアリングコラムシャフトに固定。 手前には固定用のアングルが別売りされているがこれが結構大きくて存在感があるので手持ちの小さなアルミアングルで固…

シフトポジション改善

ノーマルのシフターなのでシフトレバーの可動域が大きく上半身も動かしてのシフトチェンジが必要。右ハンドルなので1速に入れる時が特に辛い。空冷ワーゲンには色々と楽しそうなシフターがあるが見た目ノーマルのままで行きたいのでクイックシフトキットを組…

ホーンが鳴りっぱなし!

今度はホーンが鳴りっぱなし! 駐車場から右折で出るときウインカーを右に出しハンドルを戻した時に「ピキン!」と何やら金属が弾ける音。その後左のウインカーが出せない。右のウインカーは自動的に戻らない現象が発生。そしてしばらく走ると何もしていない…

iPhoneの居場所

カーナビとしても使っているiPhoneの設置場所を作る。旧車には独特の雰囲気があるのでできる限りそれを壊さないようにしたい。 取り付けのための穴はできる限り開けたくないのでラジオの上にあるスイッチオフプレートにアングルを加工してウェルナットで取り…

ホーンが鳴らない

ホーンボタンを長押ししても「プッ?」としか鳴らない。本来は「プーーーッ!」と鳴らないといざというときに危険。 ホーンパッドを外してみると接点が腐食。磨いてから組み直しFIX!